アクアQ10+マカ
   CoQ10は水の時代へ。今、細胞が目覚める。


「コエンザイムQ10」と「マカ」がひとつになって、
吸収率のよいゼリー状で、初登場!!

ご注文はこちらから!

● ● ● ● ● ● ● ● ● 
「コエンザイムQ10」ってなぁに?

栄養素を燃焼させる働きを助け、全身60兆の細胞が必要としている大切な補酵素。残念なことに、コエンザイムQ10は、20歳を境にしてどんどん減少していきます。毎日Q10を補っていれば、いつまでも若々しい肌と体を保つために、サポート役として働いてくれるのです。
もっと詳しく知りたい!
+ ● ● ● ● ● ● ● ● ● 
「マカ」ってなぁに?


アブラナ科の植物でアンデス高地で栽培されており、あらゆる悪条件に耐えうる生命力の強い植物。マカには17種類以上のアミノ酸、ビタミンC、亜鉛などのミネラル、カテキンが豊富に含まれており、健康維持に大きな働きをしてくれます。強精効果で知られているため一般に男性用と思われがちですが、女性にとっても強い味方です。
もっと詳しく知りたい!

アクアQ10って??
 こんなに必要とされているCoQ10ですが、残念ながら水にはほとんど溶けず食後にとることが進められておりました。
 このたび発売の「アクアQ10」は、水に溶けるという画期的な商品です。その吸収力は8倍といわれ今までの難点を克服し、その効果が大きく期待にこたえられるものになりました。形態に便利な形状で水なしでどこでも手軽に活力補給を!!味もフルーティー。
もっと詳しく!



1箱630g(7g×90包)
1日2包を目安にお召し上がり下さい。
※ゼリー状スティックタイプなので水なしで召し上がれます。

■原材料名:コエンザイムQ10、マカ(粉末)、ビタミンC、イソマルトオリゴ糖シラップ、ブドウ糖果糖液糖、緑茶抽出物

■1包に含まれるもの
コエンザイムQ10(アクアQ10) 30mg
マカ粉末 30mg 緑茶抽出物 7mg
■1包中の栄養成分
エネルギー 5.74kcal ナトリウム 0.721mg
たんぱく質 0.007g ビタミンC 21mg
脂質 0.021g 亜鉛1.68ug 
炭水化物 1.386g
食べ方:1日の量

健康維持のための基本的な目安 30mg〜60mg

体の細胞は60〜90日を目安に生まれ変わるといわれています。

定価:¥36,000






葉酸について ビタミンB12について ビオチンについて
●心臓病のリスクを減じる
●異常出産を防ぐ・母乳の出を良くする
●より健康的な皮膚にする

多く含んでいる食品:
濃緑黄色野菜・ニンジン・レバー・アンズ等
●心臓病のリスクを減じる
●赤血球を形成し貧血を防ぐ
●神経系の健康を維持し精神を安定させる
●末梢神経の修復を促進し、腰痛などの慢性的な痛みを軽減

多く含んでいる食品:
レバー・牛肉・豚肉等
ビオチンは特にお肌や髪の毛の美しさを保つのに重要なビタミンとされています。

●白髪になるのを防ぐ
●脱毛の予防・治療を助ける
●筋肉痛を和らげる
●湿疹・皮膚炎の症状を緩和する

多く含んでいる食品:
牛レバー・卵黄・大豆・ビール酵母など



POINT
今までにない吸収力のアクアQ10で全身の細胞を元気によみがえらせます。体の細胞が元気になるということは、薬やサプリメント、通常の食事の働きも強化するということです。
活性酸素を除去して老化を防ぎます
エネルギーの補強を促します。
体脂肪の燃焼を助けます。Q10はアミノ酸と一緒にとると脂肪の燃焼を促進します。
マカのアミノ酸、ミネラルもより吸収され、より効率的な栄養補給が期待されます。
甘味料、着色料、保存料は一切使用しておりません。
加齢によって低下した体内でのエネルギー生産を促進
生の健康食品ですが製法特許で賞味期限が8ヶ月もあります。ただし、保存に注意。
食べやすい寒天のゼリータイプです。


コエンザイムQ10の特徴
1.生命維持に必須なCoQ10 
 生体に必要な補酵素・・・全身60兆個の細胞が必要としている。体のエネルギーは、各細胞内で酵素が食物から摂取した栄養素を燃焼させることで作り出されます。CoQ10は、この栄養素を燃焼させる仕組みを、効率良く回転させるために必要な補酵素なのです。
ウナギの肝にもQ10は含まれます。
ナスビ化の植物から作成(天然)

2.CoQ10は全身いたるところに存在してます。
 動物は細胞のミトコンドリアに、植物は葉緑体の中に含まれております。

3.酸化ストレス(体のサビついた状態)から守ります。
 酸化ストレスは老化を進行させます。

4.補酵素は体内で作られますが、年齢とともに減少し、エネルギーの代謝を鈍らせます。

5.細胞が元気になるとお肌がツヤツヤと輝きます


若々しく元気な体を味方につける!
上手な選び方&摂取法
吸収率のいいコエンザイムQ10で、細胞を活性化!
コエンザイムQ10の正しい理解で安心してアンチエイジングしましょう!
一日の摂取量
日常生活での健康維持のために必要な量としては、1日に60〜100mgが目安です。これを食品で考えてみると、牛肉なら3kg、いわしなら約20匹、ブロッコリーなら約12kg分を食べなければいけません。やはりサプリメントの方が手軽に摂取できそうです。
食品で摂取できるの?
食品で、コエンザイムQ10を多く含むものでは、青魚、牛肉、豚肉、大豆、ブロッコリー、ほうれん草、キャベツなどがあります。ですが、食品から摂取できる量はごく微量です。1日に必要な摂取量からみると、やはりサプリメントによる摂取が効果的です。
価格の違いは?
コエンザイムQ10サプリは、価格がまさにピンからキリまで。この価格差はなんなのか。まずは、原材料となるコエンザイムQ10が合成のものか、発酵法による天然のものかの違いです。さらに安定性、吸収率などによって価格が変わってきます。もちろん、安定性が高く、吸収率がよい製品は価格が高くなります。
吸収率の問題
コエンザイムQ10は、吸収されにくい性質があるため、含有量が30mg以上で、吸収を助ける工夫がされている水溶性の製品をおすすめします。さらに吸収率はとても重要で、同じ30mgを摂取しても吸収率が30%の製品と、80%の製品ではどちらが効果的かと考えれば、一目瞭然です。


大切なのは毎日つづけること
体に必要な水(マハロ)で血液をきれいに、アクアQ10+マカで細胞に栄養を補給。
きちんとした体力を持てば、マハロの良質な水分力、リメインヤングなどの良質な栄養がより生かされ、アクアQ10の仲間KCRシリーズで若々しい素肌がいつまでも保てます。




↓TOPへ戻る